竹へらが苦手な人の味方
当社の金継ぎキット「つぐキット」には、職人が一本一本手作りしている、昔ながらの竹へらが含まれています。よくしなるプラスチックへらは竹製のへらと比べて折れにくく、耐久性が高いのが特徴です。この商品はつぐキットには含まれていないため、金継ぎを続けたい方が買い足したいお役立ちアイテムです。
プラスチック製であるため、軽量で柔軟性があり、しなりやすいため、漆やパテを均一に塗布する際に非常に便利です。特に金継ぎでは、漆を薄く均一に塗ることが求められるため、このしなり具合が作業の精度を高めます。
次に、細いサイズのこのへらは、狭い隙間や細かい部分への塗布が容易です。金継ぎでは、欠けた部分やヒビを埋めるためのパテを作成する際に、正確な操作が必要です。このような細かい作業に、この細いへらが特に役立ちます。
この商品は耐久性にも優れており、使用後も洗浄して再利用できるため、経済的です。プラスチック製のため、金属製のへらと違って陶磁器を傷つける心配も少なく、安全に使用できます。さらに、プラスチックは水や漆に対しても耐性があり、劣化しにくい特性があります。
しなるへらが活躍する工程
特に金継ぎの錆漆(さびうるし)を塗る工程に最適です。錆漆は器の凹凸や隙間にふんわりのせるのではなく、ぎゅうぎゅうを押し込んで隙間をなくすことが、美しい金継ぎの仕上がりに重要です。カーブした器の断面に漆を塗る際に、よくしなるので塗りやすく、作業の効率を上げることができます。コップの奥深くに錆漆を塗る時にも便利です。金継ぎ初心者〜上級者まで幅広く使える、使い勝手の良い商品です。
2種類のへらの使い分け
このセットには2種類のへらが含まれています。一方は角ヘラで、先端が軸に対して垂直と斜めの2通りの形状を持ち、両面を使うことができます。もう一方は細いヘラで、特に細かい作業や狭い部分への塗布に適しています。これらのデザインは、金継ぎ作業の多様なニーズに応えるために考えられています。
【角ヘラ】先端は軸に対して垂直と、斜めの2通りの形状。両面ご使用いただけます。
長さ/ 軸(最長):150mm、先端部(垂直):6mm
【スプーン形ヘラ】先端はスプーン状と、尖った棒状の2通りの形状。両面ご使用いただけます。
長さ/ 軸(最長):145mm
▼ 錆漆を作るのに欠かせない材料はこちら