金継ぎ教室とワークショップの『つぐつぐ』はこちら

面相筆

¥998

面相筆はこんな方におすすめ
①金継ぎや蒔絵で漆を塗りたい
②つぐキット付属の面相筆の先が固まってしまった

サイズ:筆全長約198mm

数量
お気に入りに追加お気に入りに追加済み

金継ぎでマルチに使える筆

「つぐキット」「蒔絵キット」両方に含まれる、多用途の面相筆の単品販売です。金継ぎ初心者〜上級者まで幅広く使えます。漆芸で筆を1本だけ持っておくとしたら、この面相筆を選んでください。特に金継ぎでは、さまざまな形の割れの継ぎ目・ヒビ・欠けを丁寧に修復する必要があるため、この面相筆が活躍します。

手が震えやすい方・細い線を描くのが苦手な方は、長い穂先が振動を吸収して、筆先に伝わるのをより抑える、別売りの「蒔絵筆」がおすすめです。ただし、欠けなどの広い面を塗るのには蒔絵筆では細すぎて使いづらいので、欠けにはこの面相筆を使用してください。
金継ぎ経験者・中級以上の方は、細い線・太い線・欠けの面など、その太さと形に合わせて使いやすい太さの筆をいくつか持っておくと、塗りが上手くなります。

極細 蒔絵筆

筆先が乱れにくい
形状記憶

筆先はナイロン製で、形状記憶機能があるため、筆先が元に戻りやすいです。筆を長期間使用する際に非常に便利で、常に最適な状態で作業を続けることが可能です。使用しているうちに毛先が外側に広がってしまっていても、熱めのお湯に漬ければ本来の形状に戻ります。ただし、筆先を巻き込んでキャップをしてしまったり、完全に毛が折れてしまったら、元に戻すのは難しいです。その場合は新しい商品をお買い求めください。

一般的に筆先には動物の毛が用いられることがあります。動物の毛は柔軟性と弾力性があり、筆先の形状や描画時の感触に大きく影響します。一方、ナイロン製の毛は耐久性があり、洗浄が容易で、漆を均一に塗布するために適しています。

海外で手に入れにくい

海外では日本の繊細な穂先の筆を入手するのは難しいので、つぐつぐの店舗に訪れる海外の方は、必ずまとめ買いする商品です。様々な太さ・長さの穂先の筆を何本か持っておくと安心です。 金継ぎや蒔絵は日本の伝統的な技術であり、この筆を使用することでその技術を学び、実践することができます。文化的な価値を感じながら、自分自身の作品を作り上げる楽しみがあります。

金継ぎだけでなく、他のアートにも

面相筆は金継ぎだけでなく、油彩、水彩、アクリルなど様々な絵具にも使用可能です。これにより、アートやクラフトの幅広い用途に対応できるため、アーティストや趣味で絵を描く人々にとって非常に便利です

使い方

■ 使い始め:ナイロン製の面相筆は購入時にノリがついているため、最初に使う際には、以下の手順を行うことが推奨されます。

  • ノリの除去: 面相筆を使用する前に、筆に付着している可能性のあるノリや汚れを取り除くことが重要です。温水を使用して優しく洗浄します。洗浄後は、しっかりと水気を切り、自然乾燥させます。

■ 使い終わり:漆を使い終わった筆の洗い方と保管方法は、以下の手順に従って行います。

  1. 油で洗う: 漆が付いた筆は水で洗うことができません。まず、サラダ油や菜種油を少量含ませます。これにより、漆が油に溶け出します。
  2. 作業板で動かす: 筆を作業板の上で前後に動かしながら、優しく捻ります。これにより、油が筆の中まで浸透し、漆と混ざった油を掻き出すことができます。
  3. ティッシュに描いてみる:油が含まれた筆先をティッシュに押し付け、線を描きます。漆の色がついていたら、まだ漆が取りきれていない証拠なので、再度油で洗います。
  4. 繰り返し洗浄: 油を再度含ませて作業板で動かす作業を繰り返します。漆がほとんど除去されるまでこの作業を続けます。
  5. 最後の仕上げ: 最後に、筆にきれいな油を含ませたまま、キャップします。キャップがなくなってしまったら、サランラップで筆先を包み込むようにして巻きつけます。これによって、筆先が乾燥するのを防ぎます。

次回使用時は、必ず油を除去してから使い始めます


▲ 筆先をエタノールで洗い油を除去する様子

■ 保管方法

  1. ホコリが入らないような蓋付きの箱などに保管することが推奨されます。
  2. 長期間使用しない場合は定期的に油で洗浄し直すことも重要です。

アップセル