2025年8月19日から、完全マンツーマンのオンライン金継ぎ教室を再スタートします。東京まで通えない方、スキマ時間にプライベートレッスンを受けたい方に活用してほしい、新しい学びのかたちです。
こんな方におすすめ
東京の恵比寿・浅草から遠くにお住まいで、実店舗の教室に通えない方や、仕事や家事で忙しく通学の時間を確保しにくい方はもちろん、
自分だけを見て教えて欲しい、周りを気にせず同じ質問を何度でもしたい方、そして予算が限られる方にぴったり。
ひとりで作業が不安なときに、画面越しにすぐ相談できる安心感があります。

オンライン金継ぎ教室のメリット①材料の細かな配合もバッチリわかる
先生があなたと同じ工程を行うから、スクリーン越しに先生の手元が見れて、先生はあなたの手元もみて、間違っていないかしっかり確認。先生の漆ペーストの配合・練り方も、手元カメラで拡大して見えます。
マンツーマンだから、あなたの器の素材や割れ・欠けの状態に合わせて、失敗する前に細かなアドバイスをします。
ひとりひとりのペースに合わせて進めるので、はじめての方でも迷いません。

オンライン金継ぎ教室のメリット②周囲を気にせず質問し放題
他の生徒様を気にせず、自分のペースで学びたい方にもぴったりです。
「同じ質問ばかりで申し訳ない…」と遠慮する必要はありません。
つぐつぐのオンライン教室なら、50分間ずっとあなたの手元を見ながら、同じ質問を何度でも細かくお答えします。
グループレッスンのように他の方の進み具合を気にせず、心置きなく質問できるので、初めての方も安心です。

オンライン金継ぎ教室のメリット③費用をかけたくない
入会金なし。質問をためておいて、一回だけの受講も大歓迎。ご希望であれば先生が次までの宿題を出してくれるから、ほとんど自分で作業して、本当に必要な時だけ先生を頼ることで、費用を抑えられます。
つぐキットを遠方から取り寄せて練習中の初心者〜中級レベルの生徒様におすすめします。
手順書とYouTubeだけでは分かりにくい部分も、手順書に書ききれなかった背景情報も、画面越しにリアルタイムで解説。
一人で進める不安がなくなり、確かな自信を持って金継ぎを完成できます。

レッスンの流れ
1回50分。Zoomを使った完全個別指導です。
お気に入りの器をそばに置いて、ご自宅でスタート。
いつも先生と一緒にやる趣味としてご活用いただいてもよし。必要に応じて宿題も出しますので、次回までに自分で練習もできます。
用意するもの
- つぐつぐの金継ぎキット(つぐキット)
- 金継ぎしたい器(洗って乾かしておいてください)
- 家庭で手に入る道具(薄力粉、サラダ油、エタノール、ティッシュなど)

※つぐキットは当ショップで購入できます。
受講回数の目安
金継ぎは大きく5つの工程に分かれます。
そのため、各工程を一通り先生と一緒に経験するには、5〜6回のレッスンが標準ですが、器の破損具合や仕上がりの美しさをこだわる場合は、10回以上をおすすめします。
初回前に器の写真をお送りいただくと、講師が必要回数をお見積もりしますので、ご予算とご希望の到達度とともにご連絡ください。
開講スケジュールと料金
2025年8月19日より、土日を含む週5日、10:00〜18:00でお申し込み可能。
9月以降はさらに講師が増える予定のため、開催数をもっと増やしていく計画もあります。
以下の予約サイトより、ご希望日の2週間前から予約ができます。
1レッスン50分/税込6,600円。入会金はありません。
予約方法
こちらのウェブサイトから、24時間いつでも予約できます。キャンセルや日時変更も簡単操作で、返信を待たずにその場で完結します。アプリをダウンロードすると、次からの予約がよりスムーズです。
▼オンライン金継ぎ教室の予約はこちら▼

つぐキットを購入したけど、金継ぎを最後までできるか不安。疑問が出て止まってしまっても大丈夫。
つぐつぐのオンライン教室が、あなたが金継ぎを完成させるまで、完全サポート。
遠くにいても、プロの技術と寄り添いの指導が受けられる場をご用意して、お待ちしています。
この記事へのコメントはありません。